Carpe diem – 映画『デッドポエッツソサエティ』の有名なセリフで、今を生きろという意味

由来、語源、成り立ち

Carpe diemは、ラテン語で「今をつかめ」という意味で、英語でのスラングの由来となっています。このフレーズは、映画『デッドポエッツソサエティ』で主人公の先生が、生徒たちに人生を謳歌するようにというメッセージを伝えるために使用されました。その後、このフレーズは、現代の英語で、今を生きろ、今を楽しめ、今を最大限に活用しろという意味で使用されるようになりました。

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. “I know you’re stressed about the exam, but just remember to carpe diem and enjoy the journey.”
(「試験についてストレスを感じていると思うけど、今を生きて旅を楽しむことを忘れないで。」)

2. “I’m going to take a chance and ask her out on a date. Carpe diem, right?”
(「彼女にデートに誘ってみようと思ってるんだ。今を生きろってことだよね?」)

3. “Life is short, so let’s carpe diem and make the most of every moment we have together.”
(「人生は短いから、一緒に過ごす全ての瞬間を大切にして今を生きよう。」)

4. “I used to be afraid of public speaking, but then I decided to carpe diem and join the debate team.”
(「以前は公演に出ることが怖かったけど、今を生きて討論チームに参加することにしたんだ。」)

5. “I know it’s scary to quit your job and start your own business, but sometimes you just have to carpe diem and take the leap.”
(「仕事を辞めて自分のビジネスを始めるのは怖いかもしれないけど、時には今を生きて飛び込むことが必要だよ。」)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際に使われた映画やドラマのシーン

このスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?
次のようなシーンでこのスラングは使われたことがあるようです。

1. 映画『ロッキー・バルボア』(1976年)

シーン:主人公のロッキーが、トレーニング中に友人のポーリーから「人生はどうだい?」と尋ねられる。

ロッキーは「人生は、君が打たれた回数じゃない。立ち上がった回数だ」と答え、その後「一度きりの人生だ。だから、君はCarpe diemだ」と言う。

2. 映画『デッドプール』(2016年)

シーン:主人公のデッドプールが、敵のミュータント・エンジェルダストと戦っている最中に、彼女から「人生は短いわよ。もっと楽しまなきゃ」と言われる。

デッドプールは「そうだな、Carpe diemだな」と答え、その後、彼女を倒す。

3. ドラマ『ブレイキング・バッド』(2008年-2013年)

シーン:主人公のウォルター・ホワイトが、がんの治療費を稼ぐためにメタンフェタミンの製造・販売を始める。

彼は「人生は一度きりだ。だから、Carpe diemだ」と言い、危険なビジネスに身を投じる。

4. 映画『オールドボーイ』(2003年)

シーン:主人公のオ・デスが、監禁されていた15年間の後に自由を手に入れる。

彼は「人生は一度きりだ。だから、Carpe diemだ」と言い、自分の復讐のために行動を開始する。

5. 映画『インセプション』(2010年)

シーン:主人公のドミニク・コブが、夢の中で自分の妻と再会する。

彼女は「人生は短いわ。Carpe diemだわ」と言い、ドミニクは彼女と再会することに喜びを感じる。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました