Up a creek without a paddle:手掛かりもなく、困難な状況に陥っている。

イディオムとは…よく使われる表現、慣用句のことだよ

意味

英語の慣用句である”Up a creek without a paddle”
▷▷▷
手掛かりもなく、困難な状況に陥っている。

今日のタメ口英語 笑笑笑

解説

「Up a creek without a paddle」というイディオムは、「パドルのない川に上ってしまった」という意味で、困難な状況に陥ってしまったことを表現する表現です。つまり、何かをするために必要なものがなく、進むことができない状況に陥ってしまったことを表現します。例えば、仕事で必要な書類を忘れてしまった場合、「Up a creek without a paddle」と言えます。

起源や背景(由来、成り立ち)

「Up a creek without a paddle」というイディオムは、「パドルもなく川に上がってしまった」という意味で、困難な状況に陥ったことを表現する表現です。このイディオムは、主にアメリカ合衆国で使われている表現で、カヌーやカヤックなどのボートで川を進む際に、パドルがないと進むことができず、困難な状況に陥ることから生まれた表現です。つまり、「Up a creek without a paddle」というイディオムは、手段や方法がなく、困難な状況に陥ったことを表現する表現として使われます。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

英文の使用例

このイディオムは次のような使い方ができます。

1. I forgot my phone at home and now I’m up a creek without a paddle.
(家に携帯を忘れてしまって、今は手掛かりもなく困っている。)

2. The company lost its biggest client and now they’re up a creek without a paddle.
(会社が最大の顧客を失って、今は手掛かりもなく困っている。)

3. I didn’t study for the exam and now I’m up a creek without a paddle.
(試験の勉強をしていなかったので、今は手掛かりもなく困っている。)

4. The car broke down in the middle of nowhere and we’re up a creek without a paddle.
(車がどこにもない場所で故障してしまって、今は手掛かりもなく困っている。)

5. The restaurant ran out of food and now they’re up a creek without a paddle.
(レストランが食材を使い果たしてしまって、今は手掛かりもなく困っている。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

コメント

タイトルとURLをコピーしました