Lame – つまらない、ダサい

スラングの由来、語源、成り立ち

諸説ありますが、一般的には「Lame(ラン)」は元々は足の不自由な人を指す言葉でした。それが転じて、何かがつまらない、ダサい、面白くないという意味で使われるようになったと言われています。

今日のタメ口英語 笑笑笑

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. That movie was so lame, I fell asleep halfway through it. (あの映画はつまらなかったので、途中で寝てしまった。)
2. Why are you wearing those lame shoes? (なぜあなたはそのダサい靴を履いているのですか?)
3. The party was a bit lame, there wasn’t much to do. (パーティーは少しつまらなかった、することがあまりなかった。)
4. His joke was so lame, no one even chuckled. (彼の冗談はとてもつまらなかったので、誰も笑わなかった。)
5. I can’t believe you like that lame band, their music is terrible. (あなたがそのダサいバンドが好きだとは信じられない、彼らの音楽はひどい。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際の映画やドラマのシーン

この英語のスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?
↓↓↓

1. “The acting in that movie was so lame. The main character had no emotion in the climactic scene.”

その映画の演技はとてもつまらなかった。主人公はクライマックスのシーンで感情を全く表現していなかった。

2. “I couldn’t finish watching that drama. The storyline was so lame and predictable.”

あのドラマを最後まで見ることができなかった。ストーリーがとてもつまらなく、予想がつきすぎていた。

3. “The special effects in that sci-fi movie were really lame. It looked like they were made in the 90s.”

あのSF映画の特殊効果は本当にダサかった。90年代に作られたように見えた。

4. “I was disappointed with the ending of that romantic comedy. It was so lame and cliché.”

あのラブコメの結末にがっかりした。とてもつまらなく、陳腐だった。

5. “The dialogue in that action movie was so lame. It was like they were trying too hard to be cool.”

あのアクション映画の台詞はとてもダサかった。かっこよくしようとして無理をしているようだった。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました