hasta la vista – さようなら、元ネタはターミネーターシリーズ

スラングの由来、語源、成り立ち

「hasta la vista」は、スペイン語で「さようなら」という意味です。このフレーズが英語のスラングとして広まったのは、映画「ターミネーター2」でアーノルド・シュワルツェネッガーが使用したことがきっかけとされています。語源については諸説あります。

今日のタメ口英語 笑笑笑

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. I have to go now, so hasta la vista! (今、行かなければならないので、さようなら!)
2. It was great seeing you again, hasta la vista! (また会えて嬉しかったです、さようなら!)
3. Don’t worry, we’ll meet again soon. Hasta la vista! (心配しないで、またすぐに会いましょう。さようなら!)
4. I’m off on vacation, hasta la vista! (バケーションに出かけるので、さようなら!)
5. This party is getting boring, I think I’ll head out. Hasta la vista! (このパーティーはつまらなくなってきたので、出かけるつもりです。さようなら!)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際の映画やドラマのシーン

この英語のスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?

「Hasta la vista」は、ターミネーターシリーズの2作目「ターミネーター2」で、主人公のジョン・コナーがターミネーターを破壊する際に使われた有名なセリフです。このシーンでは、ジョンがターミネーターを溶かす際に「Hasta la vista, baby」と言いながら銃を撃ちます。このセリフは、別れの挨拶やさようならの意味で使われることが多く、特にアメリカのポピュラーカルチャーで広く知られています。また、ターミネーターシリーズ以外でも、映画やドラマなどの様々な作品で使われることがあります。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました