【解説】OPSって何?最近メジャーリーグで良く聞くOPSとは?

メジャーリーグの野球で、打者の能力を測る重要な指標として「OPS(オンベースプラススラッギング)」があります。大谷翔平選手の活躍で、大リーグの試合を日本で見る機会も増え、OPSという言葉をよく聞くようになった人も多いのではないでしょうか。
OPSは、出塁率と長打率を合計した値で、打者の得点力や打撃能力を評価するための指標として注目されています。

OPSとは何か:オンベースプラススラッギング

OPS(On-Base Plus Slugging Percentage)とは、野球における打者の攻撃力を示す指標の1つです。OPSは、打者の出塁率(On-Base Percentage)と長打率(Slugging Percentage)を合わせたもので、出塁率と長打率の両方を考慮した指標です。

OPSの由来、成り立ち

OPSは、1984年に野球解説者のジョン・デュアモンドによって考案されました。当時、デュアモンドは長打力と出塁率の両方を重視する必要があると考え、2つの指標を合わせたものがOPSであると提唱しました。

OPSの計算の仕方、具体的な計算式

OPSの計算式は、出塁率と長打率を足し合わせたものです。出塁率は、打数に対する安打や四球、死球、犠飛の割合で、長打率は、打数に対する二塁打、三塁打、本塁打の割合で計算されます。

OPSの計算式は以下のようになります。

OPS = 出塁率(OBP) + 長打率(SLG)

出塁率(OBP)は、打者が打席に立った際に出塁できた割合を示し、以下の式で計算されます。

OBP = (安打数+四球数+死球数)÷(打数+四球数+死球数+犠飛数)

長打率(SLG)は、打者が打席に立った際に打った安打の中で、どれだけ長打できたかを示す指標で、以下の式で計算されます。

SLG = (単打数+2倍の二塁打数+3倍の三塁打数+4倍の本塁打数)÷ 打数

例えば、ある打者が100打席で、安打が25本、二塁打が10本、三塁打が3本、本塁打が5本、四球が10個、死球が2個、犠飛が2個の場合、以下のように計算できます。

OBP = (25+10+2)÷(100+10+2+2)= 0.359

SLG = (25+10×2+3×3+5×4)÷ 100 = 0.540

よって、この打者のOPSは、0.359 + 0.540 = 0.899となります。

OPSはいつから使われている?

OPSは、1984年にジョン・デュアモンドによって提唱された後、徐々に広まっていきました。MLB公式サイトでも、2001年からOPSを公式に掲載するようになり、現在では一般的な指標となっています。

過去のOPSの成績上位ランキング

過去のOPSの成績上位ランキングをいくつか挙げると、以下のようになります。

・歴代1位:バリー・ボンズ(1.164)
・シーズン最高:バリー・ボンズ(2004年、1.422)
・シーズン最高(セイバーメトリクス時代):バリー・ボンズ(2002年、1.381)
・現役選手の最高:マイク・トラウト(.999)

その他にも、OPSの成績上位には、ベーブ・ルース、テッド・ウィリアムズ、ルー・ゲーリッグ、ジョー・ディマジオ、ミッキー・マントルなど、野球の歴史に名を刻んだ選手たちが並んでいます。

以上のように、OPSは野球における重要な指標の1つであり、選手の攻撃力を総合的に評価するために用いられています。

OPSの平均は?いくつ以上がすごいのか

メジャーリーグにおけるOPSの平均値は、通常.750程度です。ただし、ポジションや球場の影響、特定の時期の流行などによって変動することがあります。例えば、デザインエイジの時代やボールの規格が変わる前の時代には、OPSの平均値が低かった傾向があります。

大谷翔平選手が2021年に記録したOPSの.965は、平均値を大きく上回る数字であり、非常に優れた成績であると言えます。また、過去にはバリー・ボンズやベーブ・ルースなど、歴代の偉大な打者たちが.900以上のOPSを記録しており、彼らと同等以上の成績を残すことは、非常に困難なことです。

「デザインエイジ」とは?
「デッドボール時代」とも呼ばれる「デッドボール・エラー」は、1900年代初頭から1920年代までのメジャーリーグベースボールの時代を指します。この時代、打球に使用されたボールは非常に軽く、柔らかく、ダメージを受けやすく、投手はボールにニックをつけたり、擦り傷をつけたりすることで、打者に向けた球を制御することができました。また、内野のフィールディングも荒削りで、ホームベース付近には、ピッチャーが自分で作った溝があることもありました。そのため、打者たちは頭部への危険性が高い投球を受けることが多く、本塁打数は極めて少なく、代わりに小技の使い方が重要視された時代とされています。この時代を「デザインエイジ」と呼ぶこともあります。

OPSまとめ

野球ファンにはお馴染みのOPSですが、その指標を理解することで、野球選手の実力をより客観的に評価できるようになります。OPSを意識して、今後の野球観戦や選手評価に役立ててみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました