wolf in sheep’s clothing:「羊の皮をかぶった狼」という意味で、見かけは良くても本性が悪い人や物を指します。

イディオムとは…よく使われる表現、慣用句のことだよ

意味

英語の慣用句である”wolf in sheep’s clothing”
▷▷▷
「羊の皮をかぶった狼」という意味で、見かけは良くても本性が悪い人や物を指します。

今日のタメ口英語 笑笑笑

解説

「wolf in sheep’s clothing」というイディオムは、「羊の皮をかぶった狼」という意味で、見かけは善良そうだが、実は悪意を持っている人や物事を指します。つまり、外見や言動からは良い印象を受けるが、本性は悪質であるということを表現する表現です。例えば、詐欺師や偽善者などが「wolf in sheep’s clothing」と表現されることがあります。

起源や背景(由来、成り立ち)

「wolf in sheep’s clothing」というイディオムは、見かけは羊のように見えるが実際は狼であるという意味を持ちます。このイディオムは、古代のギリシャの寓話「羊飼いと狼」に由来しています。この寓話では、狼が羊飼いの服を着て羊を襲うという策略を使います。このように、見かけによらず本性が悪い人や物事を表す際に使われる表現として広く使われています。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

英文の使用例

このイディオムは次のような使い方ができます。

1. He seemed like a nice guy, but he turned out to be a wolf in sheep’s clothing when he stole my wallet. (彼はいい人のように見えたが、財布を盗んだときに羊の皮をかぶった狼だった。)
2. The politician promised to lower taxes, but he was just a wolf in sheep’s clothing who ended up raising them. (政治家は税金を下げると約束したが、実際には上げる狼の羊の皮だった。)
3. She thought her new friend was trustworthy, but he was a wolf in sheep’s clothing who spread rumors about her. (彼女は新しい友達が信頼できると思っていたが、彼は彼女について噂を広める狼の羊の皮だった。)
4. The company claimed to be environmentally friendly, but they were a wolf in sheep’s clothing who polluted the river. (会社は環境に優しいと主張したが、実際には川を汚染する狼の羊の皮だった。)
5. The charming man at the bar turned out to be a wolf in sheep’s clothing when he tried to take advantage of her. (バーでの魅力的な男性は、彼女を利用しようとした狼の羊の皮だった。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

コメント

タイトルとURLをコピーしました