errand boy/girl – 雑用係、用務員

スラングの由来、語源、成り立ち

“Errand boy/girl”というスラングの由来や語源については特に明確な説がないようです。ただ、”errand”は「使い走り」という意味で、”boy”や”girl”が付くことで性別を表し、若い人が雑用や用務を担当することが多いことから、このような表現が使われるようになった可能性があります。

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. I used to work as an errand boy at a law firm during my summer breaks from college. (私は大学の夏休み中に法律事務所で雑用係として働いていました。)
2. The new intern is starting out as an errand girl, but she hopes to work her way up in the company. (新しいインターンは用務員として始めますが、会社で出世したいと思っています。)
3. I asked the errand boy to pick up my dry cleaning on his way back from the post office. (私は用務員に郵便局から帰る途中にクリーニングを取りに行ってもらいました。)
4. The errand girl was responsible for making sure all the office supplies were stocked and organized. (用務員はオフィス用品が補充され、整理されていることを確認する責任がありました。)
5. The CEO’s personal errand boy was tasked with picking up his morning coffee every day. (CEOの個人用務員は毎日朝のコーヒーを取りに行くように指示されました。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際の映画やドラマのシーン

この英語のスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?

1. 『Suits(スーツ)』
エージェンシーの事務員として働くMikeが、弁護士事務所で雑用係として働くシーンがあります。彼は書類整理やコピー取りなどの煩雑な作業をこなし、事務所のスタッフたちのサポートをしています。

2. 『The Devil Wears Prada(プラダを着た悪魔)』
主人公のアンディが、ファッション雑誌の編集長であるミランダの個人秘書として働くシーンがあります。彼女はミランダのスケジュール管理や電話対応、ランチの注文などの用務員として働きます。

3. 『Mad Men(マッドメン)』
広告代理店の事務員として働くペギーが、コピー取りや郵便物の配達、書類整理などの雑用を担当するシーンがあります。彼女は自分の仕事に熱心に取り組み、徐々にキャリアアップしていく様子が描かれています。

4. 『The West Wing(ザ・ウエスト・ウィング)』
大統領執務室の事務員として働くキャシーが、書類整理や電話対応、ランチの注文などの雑用を担当するシーンがあります。彼女は大統領や上級スタッフたちのサポートをしており、彼らの仕事を円滑に進めるために欠かせない存在となっています。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました