on the hook – 義務を負っている、罰則を受ける

スラングの由来、語源、成り立ち

「on the hook」の由来や語源については諸説あります。一説には、釣りで魚を釣った後、魚を釣り竿に引っかけたまま放置することを「on the hook」と呼び、この状態が義務や責任を負っている状態に例えられたと言われています。また、捕鯨で鯨を狩った後、鯨を船に引き上げるために使われる大きなフックを「hook」と呼び、このフックに鯨が引っかかっている状態が義務や責任を負っている状態に例えられたという説もあります。しかし、確定的な語源は不明です。

今日のタメ口英語 笑笑笑

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. I’m on the hook for finishing this project by Friday, or else I’ll face serious consequences.
(金曜までにこのプロジェクトを完成させる義務がある。そうでなければ深刻な結果を招く。)

2. He’s on the hook for paying back the money he borrowed from me last month.
(彼は先月私から借りたお金を返済する義務がある。)

3. The company is on the hook for any damages caused by their faulty product.
(その不良品によって引き起こされた損害について、その会社は責任を負っている。)

4. She’s on the hook for breaking the rules and now must face the consequences.
(彼女はルールを破ったため、今はその結果に直面しなければならない。)

5. If you don’t show up for work tomorrow, you’ll be on the hook for losing your job.
(明日仕事に来ない場合、あなたは失業する義務がある。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際の映画やドラマのシーン

この英語のスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?
↓↓↓

1. Breaking Bad (TV series)
シーン:主人公がドラッグの製造・販売に手を染めたことで、悪徳弁護士から「お前はこれについて一生、責任を負っているんだぞ」と警告される場面で使用される。

2. The Godfather (movie)
シーン:マフィアのボスが、部下に対して「私はお前たちを守ってやるが、その代わりに私のために仕事をしてもらう。今回は特別な仕事を頼む。お前たちは私に恩義を感じるとともに、この仕事に対して責任を持つことだ」と命令する場面で使用される。

3. Suits (TV series)
シーン:法律事務所のパートナーが、新入社員に対して「お前はこの事務所の一員だ。ここで仕事をする以上、クライアントに対して責任を持つことだ。失敗したら、お前が責任を取ることになる」と忠告する場面で使用される。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました