shade – 批判すること、嫌味を言うこと

スラングの由来、語源、成り立ち

「shade」というスラングの由来や語源については諸説あります。一説には、黒人LGBTQコミュニティで使われていた言葉で、自分たちの間で嫌味や批判をする際に使われたとされています。また、映画『パリ・イズ・バーニング』(1990年)でのキャッチフレーズ「reading is fundamental」という言葉が「shade」と同義語として使われ、広く知られるようになったという説もあります。

今日のタメ口英語 笑笑笑

使用例

このスラングは次のような使い方ができます。

1. She threw shade at her ex-boyfriend during the party, making fun of his fashion sense.
(彼女はパーティーで元カレのファッションセンスをからかい、批判した。)

2. The movie critic’s review was full of shade towards the director, calling the film a “disaster”.
(映画評論家のレビューは監督に対する嫌味がたくさん含まれており、「災害」と呼んでいた。)

3. The politician shaded her opponent during the debate, pointing out their lack of experience.
(政治家は討論会で相手の経験不足を指摘しながら批判した。)

4. The celebrity threw shade at the paparazzi, telling them to get a real job.
(有名人はパパラッチを批判し、「本物の仕事をしろ」と言った。)

5. The coworker constantly shades their colleagues, making snide comments about their work ethic.
(同僚は常に同僚たちを批判し、仕事への倫理観について陰口を叩いている。)

海外のふざけたおもちゃ😆😆😆

実際の映画やドラマのシーン

この英語のスラングが実際に使われた映画やドラマ、小説、漫画はあるのでしょうか?
↓↓↓

1. RuPaul’s Drag Race – 参加者同士が互いに批判しあうシーンで、ドラァグクイーンたちが「shade」という言葉を使っている。例えば、「あなたの髪型は素敵だけど、今日のメイクはちょっとshadeだね」というように、嫌味を言い合っている。

2. Mean Girls – 主人公のキャラクターが、学校の人気グループに招待されたパーティーで、グループのリーダーに「shade」を投げかけられるシーンがある。リーダーは、主人公が「プラスサイズの服を着ている」ということを指摘し、「あなたはそれを着こなせているけど、私たちのグループには合わないわ」という嫌味を言う。

3. Gossip Girl – ニューヨークの上流階級の若者たちが登場するドラマで、彼らが互いに批判しあうシーンで「shade」という言葉が使われる。例えば、「あの女の子は、あのハンドバッグを持っているけど、あれは偽物だと思う」というように、嫌味を言い合っている。

4. Clueless – 主人公のキャラクターが、友達と一緒にショッピングをしているシーンで、「shade」が使われる。友達が、主人公が試着した服を褒めたところ、「あなたはそれを着こなせるけど、私には似合わないわ」という嫌味を言われる。

5. The Devil Wears Prada – ファッション業界を舞台にした映画で、主人公が上司から「shade」を投げかけられるシーンがある。上司は、主人公が着ている服装や髪型について、「あなたはそれを着こなせるけど、私たちの業界ではそれはダサいわ」という嫌味を言う。

その手があったか!英語学習のベストセラー🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました